こんにちは、住まいの相談室の細見です。
昨日、上野芝町でH様邸の地鎮祭を行いましたので、そのことについてお話ししようと思います。
H様とコアーのお出会いは、深井展示場にお越しくださったことがきっかけでした。
初来場から約5年、、ついに工事着手まで至ることができました。
そして地鎮祭当日。
この日の地鎮祭には、3人も雨男・雨女が揃っていました。
(私も雨女です)
特に祭事に参加すると、高確率で雨を降らせる、コアーの雨大臣と呼ばれるスタッフもいたため、
『雨が降るのでは?』
と内心ドキドキしていました。
が、今回はなんとか耐え、曇りでおさまりました。
(ただ道中では、小雨は降りました)
上野芝町の氏神様を祀る、踞尾八幡神社の宮司さんが来てくださり、地鎮祭を行いました。
入る前に手水を行い、

いよいよ地鎮祭を行います。
地鎮祭の流れは
①修祓(しゅばつ)
②降神の儀(こうじんのぎ)
③献饌
④祝詞奏上
⑤清祓の儀

⑥地鎮の儀
1.刈初の儀

2.穿初の儀

3.鎮物埋納の儀

4.鍬入の儀

⑦玉串奉奠
⑧撤饌
⑨昇神の儀
に沿って行い、H様新築工事の安全を祈願します。
今回も声を張りながら、司会をさせて頂きました!
これからもたくさんの工事安全の祈願をしなごら司会を務めます。
またH様の敷地には、立派な桜があります。(写真にうつる大木が桜の木)

その桜を借景にデッキとつなげたり、

冬は植栽を見ながら薪ストーブが楽しめる素敵なお家になっています。

完成は来年3月末ごろ!
ちょうど桜が見応えな時期に完成するので、
見学会を行うときは、ぜひお楽しみにしてください。
(細見)




