コアー建築工房では中間会議と言って勉強会を年に二回行っています。
今回はカウンターや敷台に使っている巾ハギ材の加工場へ行ってきました。
巾ハギとは、無垢の板をはぎ合わせて作った板の事です。

写真のような巾の狭い無垢材を繋ぎ合わせていきます。
まだ、加工もする前なのでこれが本当にカウンターになるの?と不思議ですね。


先ほどの無垢材を横に並べ、ボンドでつなぎ合わせていきます。
ボンドが固まるまで工具でしっかり挟み込んでいきます。
そして最後に動画のような機械で表面を加工していきます。
1回で1mm程度削れるそうで何回も繰り返して表面をきれいに仕上げていきます。


そして出来上がった巾ハギが現場に納品されます。
塗装をすると木目をきれいな木目が浮かび上がってきますね。
加工の現場を見る機会は少ないので勉強になりました。
コアー建築工房でも定期的に加工場案内ツアーを行っています。
タイミングが合えば皆様ご参加下さい。
(植田)




