3月の初め頃に自宅の上棟作業があったので、撮影と大工さん達に会いに行ってきました!
高い擁壁があるので、家と同じ高さからの撮影が出来ました。
専用通路での作業の場合、レッカーが入れるかどうかはとても重要なポイントで 今回は厳しい条件だったのですが
手前の宅地がまだ工事前だった為 ありがたい事に貸して頂く事ができて作業が進められました!

初日はお天気にも恵まれ、大工さん達は暑いぐらいだったそうです!


家づくりの醍醐味とも言える《上棟作業》は何回見ても興奮します!
大きなクレーンで材料が運び上げられる様子、大工さんの連係プレーでどんどんと形が出来上がっていく様子...
子供達も少しだけ現場に連れて行くことが出来たので、大工さんが造ってくれている様子を見て 愛着のあるお家になればいいなと思っています。

使っている構造材は、和歌山の紀州 龍神の方の木材(杉・桧)になります。
樹齢は50~70年ほど、木の中心を持った芯持ち材です。
その材料はいったいどこから、どのようにやってくるのか・・・それをご覧いただけるのが森林ツアーです!
【森林ツアー】では、実際の山に入り切り出す様子~木材の市場~丸太から製材される過程~プレカット と、
現場に木材は運び込まれるまでの過程をご覧頂く事ができます。
次回は5/7(土)の気候の良いタイミングにご案内予定です!!
ご興味のある方はご予定を開けておいてくださいね。
私も入社して以来何度もその過程を見てきていますので、木を見ると山で働いてくださっている方々の顔が浮かびます!
改めて、家づくりはすごく多くの方の手を借りて成り立っている事を感謝させて頂きながら 上棟作業を楽しませて頂きました。
→【コアーのスタッフが建てる旗竿地の家づくり】のブログはこちらから←
ご覧頂き、ありがとうございました。
(住まいの相談室 田深)



