こんにちは。
【暮らしブログ】として住まいのレポートをお送りいたします!
子供たちが制作物を作っていたので、飾り棚に置いてクリスマス気分を楽しみました。
今回は予定を変更して、【我が家の事件簿】と題してメンテナンスの模様をお伝え致します。
3人の子ども達と引っ越し前から、『新しい家での約束』をしていました。
(壁に書かない、スタンプ押さない、シール貼らない、汚れた手で触らないなど)
ですが、先日家に帰ると…やらかしておりました!!!!事件発生!!
長男いわく、新しい家での約束を忘れていたと…
(ちなみに引っ越してから次男、長女はすでにやらかし済)
ひぇ~~~油性ペンでございます。しかもなぜ点線…
よく見ると小さな傷もたくさん…引っ越して4か月ですが
和室をよく利用しているという事ですね。
焦らず、気持ちを必死に切り替え、メンテナンスについて子ども達にレクチャーする事にしました。
今回の被害現場はヒノキの敷居で無塗装の無垢材です。染み込み済です。
サンドペーパーで削ればOK!
こんな傷、あんな傷は濡れ雑巾と、アイロンをご用意ください。
じゅじゅじゅ~~~っと何度か水分と熱を加えていると
ふわぁ~と木の香りが漂ってきました。
はい!!どうでしょうか!?傷も汚れもずいぶんと、目立たなくなりました!
一安心です。
ついでに、クルミの床の傷も…
よーくご覧頂くと、へこみは治りますが、ひっかいたり、削れてしまった傷は治りませんでした。
マンションの時は複合フローリングでしたので、メンテナンスはできずに傷はそのままでしたが
無垢材はこうして、メンテナンスをして多少なり修復が可能です。
フロアなど塗装がかかっている所の汚れは
①雑巾で拭いてみる
②濡れ雑巾にアイロンをあてる ←通常の汚れはこちらで浮いてきてくれます。
メンテナンス動画でもご紹介しております。
お次は壁の汚れです。
こちらは消しゴムで消えました!
養生テープでも取れる汚れも多いです!
上記で取れなかった場合は→メラミンスポンジ→サンドペーパー
の順で軽くこすってみてください。
自然素材、無垢材はお手入れば大変…と思われておられる方も多いかと思いますが
やってみると、思いの外簡単だったり
汚れが取れたり、きれいになると何だか楽しくなってきますよ!
とはいえ、今回の教訓を踏まえて子供たちが家や物を大切にする気持ちに
繋がればいいな。。。と節に願う母でございます。
皆様も大掃除の時期でお忙しいかとは思いますが
どうぞ、お体に気を付けて良い年末年始をお過ごしくださいませ。
【過去の記事】
暮らしブログ〜お家と子育て〜① 家づくりの想い出
暮らしブログ〜お家と子育て〜③ 家づくりで大切にしたポイント
住まいの相談室 田深