私達は、仕事を通して、「自然と、家族そして温もりある家づくり」を検証し続けています。
その間、私達が多くのお客様とのやりとりの中で経験した住まいづくりの思想は、個々の住まいづくりに活かされております。
このことを、ご計画が将来で「まだ少し先」とお考えの皆様にご活用して頂きたいと願っています。
それぞれのお客様の立場での視点で考え、その問題を解きほぐし「居心地のいい場所にする為の手法」を見つけています。
その手法を多くの方々にお伝えする場として 開催致しますのが、『住まいの講座』です。
テーマ
家づくり入門
会場
コアー建築工房本社
テーマ
設計入門
会場
コアー建築工房本社
テーマ
住まいの性能・
ローンや税金
会場
コアー建築工房本社
テーマ
家づくり現地見学
(10時~)
会場
堺市周辺の建築現場
テーマ
設計実施
会場
コアー建築工房本社
テーマ
家づくり入門
会場
コアー建築工房本社
テーマ
設計入門
会場
コアー建築工房本社
テーマ
住まいの性能・
ローンや税金
会場
コアー建築工房本社
テーマ
家づくり現地見学
(10時~)
会場
堺市周辺の建築現場
テーマ
設計実施
会場
コアー建築工房本社
※大人2人まで 高校生以下無料
※開催日程は上記のご案内通りですが、受講予定日におかれまして、ご都合の悪い日もおありかと存じます。
そこで、当「住まいの講座」では、休講されました回数分を次のコースの中から都合の良い日をお選びいただき、振り替え受講していただけますよう配慮させていただいておりますので、余裕をもって学んでください。
今までに卒業された住まいの講座生 270組
講師は、当社の代表である 吉瀬が努めます。
講座に入る前に会社の理念・なぜOMソーラーを提案するのか?
近くの山の木を使う理由などの人生観や
企業観などの説明をさせて頂いております。
講座では、「敷地に吹いている風を採り入れ、抜く方法」・「光の採り入れ方」・「吹き抜けの効果」などなど。
いろいろな裏話も混ぜながらおもしろ可笑しく進行させて頂いています。
途中休憩の間は、生徒さん同士での情報交換も活発に行われます。
受講生の方々は、子育て世代の奥さんを中心に年配の方まで住まいづくりを勉強するのには、年齢に壁がないように思えます。
子育て世代の奥さんは、光や風を採りこむ方法や育児がしやすい間取りなどに感心が、年配の方は、主にセカンドハウス・終の棲家をと考えられている方が多いです。
「夏涼しい」「冬は暖かい」住まいを建てたい方や、近い将来 親と同居をと考えられている方など それぞれの想いで皆さん講座に参加されています。
講師は、当社の代表である 吉瀬が努めます。
講座は、環境の話しを少しあってから、前回の復習から始まります。
設計入門の講座では、実例に沿って、 部屋独立型間取りと広がり間取りの違いを説明。
広がり間取りは、同じ部屋数で同じ帖数であっても一般の間取りより使いやすく、よりコンパクトになることを説明します。
講義終了後には受講生の皆様に設計課題をお渡しさせて頂きます。
※部屋独立型間取り…木の幹や枝のように廊下や階段が伸び、それに葉がつくように部屋や水廻り諸室が付く型間取り。
※広がり間取り…家全体が一体化している間取り。
>家族のふれあいや存在を互いに確認しあうことができる。
>平面的だけでなく、家族空間の上部を吹抜けにして、二階の居室と呼べば応える関係になる。
>平面的若しくは、立体的な広がり空間は、家の中心部を形づくり、家全体の通風を良くする。
>平面的な通風の良さは廊下や水廻りなどが風の通り道を遮らない間取り。
>立体的な通風は、上下階で違う温度差が効果を倍化させる。弱い風でも吹き抜けによるドラフト効果で風速を強めるので快適に。
>広がり間取りは、廊下面積を減少させる。 だから家の面積を小さくできる。
>家族が同じ空間にいる時間が増える。
>顔をつき合わせて何か話しをする必要はなく、互いに別のことをしているだけでもよい。
講師は、住まいの相談室の大畑が努めます。
素材、シロアリ、耐震、気密性、住宅性能・・・などなど、
住まいに関するためになる講座です。
特に、内断熱と外断熱の違い。基礎パッキン工法と床下換気口、
そしてOMソーラーの場合などの質疑応答や白アリについて
詳しくお話をさせて頂きます。
お家づくりにあたり、誰もが気になる資金面。
講座ではお家が完成するまでにどのような費用が必要なのかをご説明します。
また、最新の税制や必要な税金についてもご紹介します。
住宅の性能と資金面についての講座内容で、いつも閉会時間になっても質問が飛び交い盛り上がる講座です。
机上の上で学んだこと。感じたことを現地の建物で確認してください。
道路状況や天候には左右されますが、基礎工事の現場~上棟工事中~大工工事中~完成直後の建物~住まわれて数年経った建物をご見学して頂きます。
大工工事の建物では、完成してからでは見えない所の確認や大工さんにお会いできることも。
また、最後には、住まい手の声なども聞くことができます。
住まいづくりのヒント !! 沢山お持ち帰り下さい。
5ヶ月に及ぶ長い講座ですが、カタログやホームページに載っていない住まいづくりに大事なこと。
家族にとって大事なこと....等 と私達の家づくりの流れと考え方が分かると思います。
N様(30代)
太陽の動き、風の流れ、材質、変化を感じられる事の大切さが腑に落ちました。F様(30代)
住まいの講座で気持ちを整理してゆっくりと考える事ができました。H様(30代)
奥さんが受講したいと言い申し込みました。K様(60代)
工事と並行しての講座受講となりました。N様(30代)
みんなのカフェにきて、コアーさんの本社は居心地がいいと感じて...M様(40代)
主人と一緒に参加はできなかったが、何かを聞かれても...M様(40代)
最初は申し込むのには敷居が高い感じがしたが...