
今回はソヨゴという木を紹介させて頂きたいと思います。
こちらもシンボルツリーとして人気があります。
モチノキ科モチノキ属の常緑樹で日陰にも強く庭のいろんな場所に植えることができます。
秋には赤い実が付きます。
ソヨゴという名前の由来は爽やかな風で葉が擦れあい、そよそよと音を立てることが由来だそうです。
けっこう単純ですね。
実際にはシャラシャラという音みたいでシャラゴになっていたかもしれませんね。
ソヨゴの生育はとても緩やかで、特に株立ち物の場合はより顕著です。
高さ1.5~3m超えまで幅広く流通しており、品質的にも安定しているのが特徴です。
単幹樹形のソヨゴは剛健さゆえにしっかりとした健康な木が多いです。
花言葉は「先見の明」 将来を見通すという意味です。