最近会社の桜が咲き始めました!!
来月には入社式も控えているので満開になるのが楽しみです!
と、言うことで本日は植栽のお手入れについてお話をしたいと思います。
夏に比べると冬のお手入れは少ないですが、冬にもお手入れのするところがあります!
まず水やりは晴れた日が続いた時などにするくらいで大丈夫です。
詳しくは別のブログで記載があったので、
こちらをご参照ください!

そして今回は剪定についてです!
伸びすぎた枝を切ってあげることで、風通しを良くしたり、
採光をしっかりとることが植栽の成長にもつながります!
そんな剪定にもそれぞれ、適性の時期があるそうです!
〇落葉広葉樹

葉ががすべて落ち、枝の状態になっている12月~2月ごろがおすすめだそうです!
寒い時期は木も休眠してるいの負担がなく剪定できます。
今の時期ならまだギリギリ間に合うかもしれません。
樹液が流れ出てくる場合は木がまた活動を始めている所なのでやめましょう!
2. 常緑樹

暖かい時期の3月下旬~4月下旬の新芽が出る前か、5月下旬~6月の新葉が落ち着いたころがおすすめだそうです!
寒さに弱い種類なので、11月~2月に基本剪定をするのは控えたほうがよいそうです。

なかなか、ご自身で剪定をするのは大変かと思いますが
剪定した枝を飾ってみたり、今週末ご自宅の植栽のお手入れをしてみませんか?
(植田)