こんにちは。住まいの相談室の駒形です
昨夜、某住宅総合サイトで
住宅に関するいろんなコラムを読んでいたら、
家づくりで失敗してしまった箇所ランキングというページがあり、
なんだろな~、やっぱり収納なのかなーと思ってみてみました。
すると一番の失敗は意外にも”配線”でした。
具体的には電気スイッチやコンセントの位置だそうです。
確かに、コンセントがある無しで、家の中の使い方も変わってきそうです。
たとえば….

コアーの家ではよくみかける、小上がりの和室。
畳の下は収納の引き出しがあるというのがよくありますが、
こちらのお家は右側がオープンになっています。
ここにルンバを収納するのだそう。
この写真では見えませんが、この収納の中にはコンセントが設置されています。
使わずにしまっている時に充電ができるという考えです。

それから、これもよくありますが
リビングのスタディカウンターコーナーのコンセントとスイッチ。
コンセントはパソコンなど使うときにあったら便利ですよね。
それからスイッチの位置は座ってる人も押しやすい場所に配置されています。

こちらは2階の寝室
写真左にコンセントと電気のスイッチがあります。
おやおやずいぶん低いところに…と思いますが、
こちらはベットを置くとゴロンと横になったときに
ちょうど手をのばして届く位置なんですね。
これは便利。
そういえば実家の自分の部屋は
ベットの上の電気のスイッチが入り口に近い所にあって
電気を消して真っ暗の中ベットに向かうものだから
途中で足の指をぶつけるとかよくしてたな(ただのドジ)なんて思い出しました 笑
失敗しない方法ってどんなことかなーと考えたとき
1つは、新しい家での生活を妄想(シミュレーション)してみるのがいいのかなと思いました。
今の生活で不便なところを思い返してみると、どこにコンセントがあったらより良いかなというのが
イメージしやすいかもしれません。
もう1つは見学会に行ってみること。
いろんなライフスタイル・考え方をお持ちのご家族がいて
それはお家にも出てきているはず。
部屋のいろんな場所にスイッチを配置して、その場所で過ごすときに手元に近いようにしている方
すべて集約して、そこにお出かけの際に消し忘れがないようにしてる方
コンセントも壁付けもあれば、床に配置してる人も。
そんな例を見たときにあなたが使いやすいと思えたら
マネできるし、そうでなくても自分の価値観・スタイルに気がつけます。
一生に一度のお家づくり。
そこまでこだわって!とは言いませんが
そんなことも家づくりの楽しみの1つになればいいなーと思います。
(駒形)


大阪で自然素材・国産材等、環境に配慮した注文住宅の木の家を建築するならコアー建築工房にご相談下さい