記事一覧

京さんぽ 日本の建物と文化をみる

 

GWのお休みの日に、京都にいってきました。

S_6044972234579 S_6044972258548

龍安寺。枯山水が有名ですね。

石庭には15個の石が並べられているのですが、

不思議なことにどの角度から見ても、14個しか見えないような配置になっています。

 

 

写真にはおさめませんでしたが、竜安寺の知足の蹲(つくばい)も有名です。

蹲は真ん中が水を溜めておくために四角い穴があり、それを囲むように「五・隹・疋・矢」の4文字がかかれています。

この四角い穴が4文字の「へん」や「つくり」の「口」として組み合わせることで「吾唯足知」と読むことができます。

 

吾唯知足には『われ、ただ足るを知る』という意味が込められていて、その意味合いから石庭の石が「一度に14個しか見ることができない」ことを「不満に思わず満足する心を持ちなさい」という戒めが込められているのだそうです。

…..深い!

欲ばってはいけないんやなと友達と反省した次第です(笑)

 

 

S_6044972280785

お昼は二条城近くにある古民家を改装した定食屋さんへ。

京都の町屋はウナギの寝床なんて例えられてますね。

間口が狭くて奥行きが長い家が多いです。

すだれが良い雰囲気を醸し出してました。

 

バスを乗り継ぎ、ぶ~らぶらしながら四条大宮の方へ…..

壬生狂言を見てきました。

S_6044977605784

↑壬生寺境内…….から見た景色。新選組とゆかりのあるお寺です。

↓壬生狂言はこんな感じです。(撮影禁止だったのでネットにて拝借しました)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

無言劇です。パントマイムみたいです。

700年ものの歴史があり、重要無形民俗文化財にも指定されています。

狂言というと敷居が高いような印象を持ちますが、

コミカルな動きで笑いもあり、初めて見る人も楽しめる劇でした。

 

京都の街並みを歩きながら、改めて日本の建築物の奥ゆかしさと

文化を感じた1日でした。

スタイリッシュなものも良いですが、

やっぱり古き日本の文化も良いですね~~~

IMG_8774 2

コアーの家も、軒の出や庇、土間など

日本古来の建物の良さを残した家づくりです。

日本の寒暖差の激しい気候に対応するための工夫ですね。

新しいものも取り入れつつ、先人の方が培ってきたものを

大切にしていきたいものです。

 

(駒形)

kenngakukai-bana-02-300x300  requestBtn

大阪で自然素材・国産材等、環境に配慮した注文住宅の木の家を建築するならコアー建築工房にご相談下さい

 

 

 


SNSシェア