改修棟の内部の工事がほぼ終わりました。
養生も撤去して完成に近づいています。

陶器の手洗いボール設置の為に中村棟梁にカウンターの開口もしてもらいました。
漆塗りのカウンターですので気を遣いますが慎重に作業を進めて綺麗に開口できました。


外部の内庭部分は鉄平石貼りの作業を野口タイルさんに進めてもらっています。
石を貼ると随分と雰囲気も変わってきました。

中村さんには引き続き渡り廊下部分の工事をしてもらっています。
改修後はトイレのスペースになります。

建具の格子等を専門に作っている業者さんにペンダントライトを制作してもらい
現場の設置も完了しました。

第2倉庫では仮谷大工さんにテーブルの制作をお願いして作ってもらっています。
ブラックウォルナットのパネル材を使用して加工しています。
形が楕円形ですので実寸の型紙をあててカットします。
板の小口部分も斜めにカットするようになっています。
大工さんというより家具屋さんの仕事に近いですが器用な仮谷さんは
なんなくこなしてくれます。

テーブルの脚になる部分です。大工さんに3枚に板材を合わせてもらって
固めてから加工していきます。
脚の形状も八角形ですのでさらにもう一手間必要です。

テーブルも完成しました。

天板と脚が外すこともできるようになっています。


大阪で自然素材・国産材等、環境に配慮した注文住宅の木の家を建築するならコアー建築工房にご相談下さい