
・概要プラン

・竜安寺垣計画(案) ①

・灯篭(案) ②



みなさまこんにちは! 住まいの相談室(技術管理部)の松永です!
今、堺市西区で、数寄屋建築の庭づくり提案中! お勝手門の修理を含め提案!
・提案
①案は、竜安寺垣と畳石貼り+白川砂・下草・苔等々…上記パース
②案は、灯篭がある案と景石+白川砂・下草・苔等々…上記パース
・数寄屋建築
数寄屋造り(すきやづくり)とは、日本の建築様式の一つである。数寄屋(茶室)
風を取り入れた住宅の様式とされる。 語源の「数寄」(数奇)とは和歌や茶の湯、
生け花など風流を好むことであり(数寄者参照)、「数寄屋」は「好みに任せて作
った家」といった意味で茶室を意味します。
茶室建築の手法・意匠を取り入れた和風建築。化粧丸太や、丸太の曲面を生か
した面皮柱など、自然の素材の持ち味を活かした材料の取り合わせ、繊細な意匠
などが特徴的で、桂離宮は数寄屋造りの代表例といえます。
今日は、パース(2パターン)の完成にて ⇒お勧めは①の案(灯篭なしかな)
…提案中の庭に織部灯篭と利休灯篭が存在しています。
工事の完成が楽しみであります。。。
・材料
( 蹲・建仁寺塀・四つ目垣・枝折戸・晒し竹・杉皮・女竹等々材料)
の手配となります。網代の戸袋は黒部枌板網代です)




住まいの相談室 y:松永
大阪で自然素材・国産材等、環境に配慮した注文住宅の木の家を建築するならコアー建築工房にご相談下さい