あけましておめでとうございます。
皆様どのようなお正月を過ごされたでしょうか?
私は毎年恒例ですが食べすぎのお正月となりました。

この時期よく思うのですが、昔から受け継がれてきている「縁起物」の由来って
日本人として知っておきたいなと思います。
お正月の飾りにも、おせちの具材にもひとつひとつ意味があるって、考えてみれば奥深い・・・。
ちなみに写真にうつっているものは深井展示場のお正月飾り。調べてみました。
くわい→「芽が出る」ことから
干柿→「嘉来(かき)」喜び幸せが来る、干柿は長寿を願う意味もある
なるほど。
季節のしつらえをすると、空間も気分も変わりますよね。
和室が少なくなっているような日本の住宅ですが、
「日本らしさ」を忘れずいたいなと思ったお正月でした。
コアーは明後日より仕事始めになります。
本年もよろしくお願い致します。
(古瀬)
大阪で自然素材・国産材等、環境に配慮した注文住宅の木の家を建築するならコアー建築工房にご相談下さい