記事一覧

五月 こいのぼり  吉野川

P1130785 P1130782

P1130786 P1130784

P1130787 P1130824

みなさまこんばんは!    住まいの相談室です!

こいのぼりといえば 五月ですが、四月の写真です。 徳島県の吉野川の風景です。

 

5月5日は「子どもの日」ですが、もともとは 「端午(たんご)の節句

(せっく)」といわれ、男の子の祭りの日でした。
3月3日の女の子の「桃の節句」とならんで、古くから行われている年中

行事のひとつです。5月5日を端午の節句にしたのは、中国の漢(かん)

の時代のころからで、 その頃の中国の人たちは、野原に出て、

よもぎや菖蒲(しょうぶ)などの 薬草(やくそう)をつむ日にしていました。
そのならわしが、日本にはいってきて、菖蒲をさし、 武者人形(むしゃにんぎょう)

を飾る日にかわり、 やがて「子どもの日」として、1948年から国民の祝日になりました。

 

 

ちょうど5月は菖蒲の花の咲く頃で「菖蒲の節句」ともいわれてきました。
菖蒲は 尚武(しょうぶ)<武をとうとぶ>と 同じ発音なので、江戸時代の武士は、

子ども達が、強くたくましく育つために、5月5日になると、家の中に、 よろいかぶと、

太刀(たち)、太鼓、 それに金太郎や強そうな武者人形を飾りました。

いさましい武士になってほしいという気持ちのあらわれなのです。
こいのぼりは、それに対抗して町の庶民(しょみん)がたてたのが始まりで、

これも江戸時代からのならわしです。
滝をのぼる本物のコイのように、男の子が元気に大きくなることを願って

、家族のものがたてます。 また「わが家に男の子が生まれました。

どうぞお守りください」と天の神様に伝え、 守っていただく意味が

あるとも伝えられています。
その日は、お風呂にも菖蒲の葉をうかべ、子どもたちをそのお風呂に

入れると丈夫に育つといわれています。
また、家の屋根の軒先(のきさき)にも菖蒲とよもぎの葉をさします。

このにおいの強い薬草で悪魔払いをするのです。 これらの行事のならわしは、

いまでもそのままおこなわれています。

また、そのころ、たこあげをするところがあります。浜松市では太平洋岸の

大砂丘でおこないます。 男の子の生まれた家では、その名前を書いた大きな

たこを、近所のこどもたちや青年に あげてもらいます。
こいのぽりは、最初、手すき和紙を使い、手描きで作られていました。

その後、油紙、綿と破れにくいものへと変わり、 現在のナイロン製に

なったのは1957(昭和32)年からです。 その時の色は黒と赤の

2色という地味なものでした。

現在では「真鯉(まごい・黒)」 「緋鯉(ひごい・赤)」 「子どもの鯉(青)

吹き流し(五色)」で ワンセットとなっているものが一般的です。

五色の吹流しは、子どもの無事な成長を願って「魔よけ」

の意味で飾られました。

カラカラと回る矢車も同じような意味をもっています。 (WIKIPEDIA引用)

                  住まいの相談室(Y:松永 )

 

大阪で自然素材・ 国産材等、環境に配慮した注文住宅の木の家を建築するならコアー建築工房にご相談下さい。

kengakukai 2013051819 谷町のオアシス?