記事一覧

佐藤の日記 〜No.27〜

今回は、佐藤の日記No.26の続きのお話になります。

 

詩仙堂の次に向かったのは、八大神社という宮本武蔵が、決闘を前に神頼みをすることを思い立ったが、神仏に頼ろうとした自分の弱さに気づき、寸前にやめたという逸話で有名な神社です。

 

↑入り口

 

 

中を見ていくと、宮本武蔵もいました!

 

 

今にも切りかかってきそうな迫力があり、私も刀を持っていたら決闘が始まるところでした笑

 

神社はこんなかんじです!

 

↑ちょっとずつ大きくなってるのがマトリョーシカみたいで面白いです

 

そして次に向かったのが、金福寺です。

 

金福寺は、松尾芭蕉と与謝蕪村にゆかりのある俳句の聖地です。

 

↑軒がでていて、草木の揺れる音を座ってゆっくり楽しむことができます。

 

 

 

 

 

 

 

↑芭蕉庵という当時の金福寺の住職鉄舟和尚と松尾芭蕉が語り合い、親交を深めた場所

 

そして、芭蕉庵を登っていくと…

 

 

高台になっていて、絶景が広がっています。

因みに荷物等は預けていなかったので、重いキャリーケースを持ったまま坂道を登り、ここまでやってきました!

そんな疲れも感じさせないほど、景色は綺麗でした!

 

そして最後に抹茶を頂き、京都を満喫することができました!

 

 

また観光地に行った際は、ご紹介していきますので、よろしくお願い致します!

 

 

コアー建築工房 住まいの相談室 佐藤

 

  

SNSシェア