今回は、木のお家の調湿効果についてです。
木にはどんな調湿作用があるのでしょうか…
木は湿度が高い時には湿度を吸収し、乾燥時には湿気を放出します。
そうする事により、湿度に応じた除湿と加湿の2つの調湿作用があります。
実際に木のお家の調湿機能を調べるために睡眠中の湿度の変化についての実験データがあります。

↑この実験データは、無垢材のお家と非無垢材のお家で睡眠中の相対湿度を1時間ごとに調べたデータです。
夏と冬で違いがあるかどうかも分かるようになっています。
実験データでは、無垢材のお家では非無垢材のお家と比較して相対湿度が約10%低値を示しています。
木のお家は、調湿作用があるため、快適性を説明する一因であると考えられます。
また、コアーでは珪藻土を使用しています。
珪藻土にも調湿効果がある為、木と珪藻土を合わせた高い調湿効果をもったお家になっています。
コアー建築工房 佐藤



