こんにちは
コアー建築工房では、お家を建てる際、
地鎮祭や上棟式をさせて頂いています。
地鎮祭とは、着工前に土地の神様に承諾を得る意味と合わせて工事中の安全祈願のために行います。
また上棟式とは、建物の棟が上がった時点でここまで工事が無事に進んだ感謝とこれからの工事の安全祈願のために行います。
今日はその中で上棟式で飾られる御幣についてご紹介
御幣とは板に両紙垂れをはさみ、扇子や水引で飾られた縁起物で、施主、施工者、建築日等を書き、工事の安全と家内の繁栄を祈願するものです。
コアー建築工房では、お施主様ご自身で御幣に名前を書いて頂きます。

緊張しますが、良い思い出になると思いますよ。
それ以外の日付や施工者名は、だれが書いているかというと・・・

コアー建築工房 一番の達筆

企画部 積算室の植田さんです。
ちなみにいつもは電卓片手に見積もりをしています。
上棟式も地鎮祭も最近は少なくなっていますが、家を建てること自体ビッグイベントです。
その節目節目はできるだけ大切にしたいものです。
(仲井)