
木力(もくりょく)検定という言葉を聞かれた事ありますでしょうか?
平成22年位からあるらしいのですが、私も存在を知ったのは、2年位前でしょうか?
地球温暖化防止対策の一つとして、再生可能なエネルギー資源である木材の活用が注目されていますが、
木材のことを正しく理解して、人と環境の調和に木材が果たす役割を再認識しましょう、という事でしょうか?
文字にすると、とっつきにくそうですが、
例題として、「割りばしとティッシュパーパー」・・・紙は木材から作られますが、割りばし1膳分の木材から
ティッシュペーパーは何枚できるでしょうか?・・・・答え①2枚 ②10枚 ③20枚 ④30枚
正解①の2枚
紙の原料のパルプは木材からセルロースだけを抽出して、、、、、、と理由が説明され、
結びとして、割りばしの使用が森林破壊というならば、食事のあとに2枚続けて引き抜いてしまう
ティッシュペーパーの向こうに森が見えませんか、、、
と書いてあります。
こんな問題と解説が400問あります。
なかなか、勉強になる検定ではないでしょうか?
(吉瀬)



大阪で自然素材・国産材等、環境に配慮した注文住宅の木の家を建築するならコアー建築工房にご相談下さい