先日、河内長野市緑ヶ丘町での建替えでの新築工事、
M様邸の上棟式を執り行わさせていただきました。


上棟式には施主様、営業、設計、工事、上棟に参加した大工さんが参加しました。
最近は、コロナウイルスの影響で人数を最小限に抑えて開催しておりましたので
久しぶりに上棟を手伝っていただいた大工さんが皆さん参加していただき嬉しかったです。


お施主様が来場され、まず御幣にお名前を書いていただき、棟梁が飾り付けをしていただきます。
まず初めに施主様のご健康とご繁栄、工事中の安全を祈願し祭壇の御幣に向かい
二礼二拍手一礼をします。
↓
清めの儀
建物の四方と水回りを酒・米・塩で棟梁と施主様で清めていきます。



↓
棟納めの儀
当日は残念ながら雨だったので、ロフト部分に大工さんが槌打ちをしてくれました。
↓
奉棟の儀
御幣を高い場所にくくりつけ、御幣に向かい二礼二拍手一礼

以上で上棟式が終了となります。
通常であれば、その後施主様と棟梁などのコミュニケーションの場となる直会を
していただくのですが、コロナの影響で食事などは中止になっております・・・。
今回、施主様のご厚意で、お弁当をご用意いただきました。

社内に帰り、おいしくいただきました!!
ありがとうございます!!
(吉瀬真)



