今回は、木の特徴についてお話しようと思います。
まず、木には「針葉樹」と「広葉樹」があります。
針葉樹は、葉っぱが針状の樹種で、樹が真っ直ぐ伸びるのが特徴です。成長が早いため、比較的柔らかく、軽いので、加工がしやすくなっています。杉やヒノキなどが針葉樹です。

広葉樹は、葉っぱが広い樹種で、横に広がるように成長します。成長速度が遅いため、硬く重いのが特徴です。硬い為、家具材やフロア材に使われることが多いです。
![広葉樹」と「針葉樹」の違いは? | 1分で読める!! [ 違いは? ]](https://lowch.com/wp-content/uploads/2016/06/kouyoujyu.jpg)
つぎに、木材には「赤身材」と「白太材」があります。

赤身材は、木の中心に近い部分で、色が赤く(濃く)、木材では1番良い材料と言われています。白太材より硬く、腐りにくい、変形がしにくいといった特徴があります。
白太材は、木の外側の方の部分で、色が白く(明るく)、赤身材に比べて変形がしやすいですが、柔らかいため、加工がしやすい特徴があります。また、赤身材より節が少ないのも特徴です。
赤身材と白太材が混ざった材は「源平」と呼ばれています。

他にも、まだまだ特徴がありますので、次の機会にお話しようと思います。




和田