こんにちは、駒形です。
お施主様はもとより見学会などを見に来られているお客様も
コアーの家の天井が特徴的なことはご存知かと思います。

天井がはっておらず、梁・そして屋根の勾配が見える現しのデザインになっています。
2階天井を貼らないことでできるのがロフト空間です。
このロフト空間はそれぞれの間取りや屋根の勾配によって高さ・広がり、そして使い方が変わってきます。
今回はそんなロフト空間のバリエーションをご紹介


まずは書庫として利用しているパターン
5寸勾配の大屋根の下を使っています。
書庫の一番高いところで1.35mくらい、低い所だと45cmほど
本棚としては稼働棚を4枚分つけれるので収納量はたっぷり
座って読んだり、寝っ転がって読んだりすると思えば、そこまで高さが必要ではありません。
読書家には最適なこもり部屋です◎



2つめは下屋部分を利用した空間。
2階の床からは一段下がっています。
秘密基地のような隠れ家には、趣味のギターやオーディオを置いて
音楽を楽しむお部屋です。


こちらも音楽を楽しむ部屋として使えますが
完全に居室としての利用法。
屋根の勾配が急であるのと、床を低くすることで
大人が立っていてもいいような高さに設定されています。
もちろん屋根のかけ方により、空間利用は変わりますが、
まずは皆さんがどんな意図でロフト空間を使いたいか、で工夫が凝らせます。
床や畳をはっても良し。
季節のものを置いておく収納にしてもよし
子供たちの遊び場というのも、いいでしょう。
家を上手に利用して快適な生活を送っていただきたいものです。
(駒形)