大阪狭山市のM様邸リフォーム工事が終わり、
お引渡しを行いました。
築30年の、立派な在来木造の建物を受け継がれた御子息様ご一家が、
ご家族のこれからのライフルスタイルにあわせて、
部分的に、でも、かなり大胆に改造、といった計画のお手伝いをさせていただきました。
床の間や書院を設えた座敷や、広々としたホールなどは、あまり手を入れず、
応接間とダイニングキッチン、広縁があった和室などは、大きく手を入れ、
コアースタイルの空間を造り上げました。
その出来栄えをご覧ください。

玄関建具はカバー工法で入替。
柿渋色の和風モダンデザインの引違戸は、違和感なく綺麗に納まりました。

玄関土間のタイルを貼り替え、家具屋で製作した下駄箱を取り付けました。
玄関ホールでは、洗面所の入り口位置をかえたり、
部分的に左官塗り・クロス貼り替えなどは行いましたが、
基本的には、オリジナルに近い状態のままです。
でも、30年経過したはずの松の床材は、いまだに輝きを保っており、
木製建具も、今は入手不可能の霞ガラスと共に、完全なままの姿を残しているのです。

応接間とダイニングキッチンの二部屋を、
大きな一部屋のLDKにしました。
床は胡桃フローリング、壁は珪藻土クロス、天井は杉板張り。
窓枠も杉板に取り替えて、コアースタイルに大変身。
既設の窓にはインナーサッシ、天井・壁・床下には断熱材を取り付け、
断熱性能を高めています。

広縁に面した和室は、広縁を取り込んだ形で部屋を広くし、
床は胡桃フローリング、天井は葦ベニヤを張り、
壁は珪藻土を塗りました。
そして奥正面にはステージのような畳スペースを設けました。

洗面所は入口と窓の位置を変えました。
収納量たっぷりの棚を設え、その横に3面鏡付きの洗面台を設置。
この横に続く浴室も改修し、ユニットバスにしました。

1階トイレも大変身。
タイル張りの冷たい雰囲気から、
腰に杉井板を張った、温かみのある内装に変えました。
タモ集成材のカウンターを取付け、カウンター下には収納を造作。
カウンター前には、杉の腰板と上端をあわせてタイルを貼りました。
カウンター上には、奥様が探してこられた陶器製の手洗いボウルを取り付けています。
さて、いかがでしたでしょうか。
オリジナルの和風空間と、コアースタイルの内装が、
あまり違和感なく、それなりに融合できたかと思っております。
ご意見などお聞かせいただけると、嬉しいです。
(梅谷)