こんにちは!
本日、大工さんに鉋(かんな)という工具について教えて頂きました。

鉋(かんな)は、材木の表面をけずって加工する目的で使われる工具です。
鉋の刃で材木を削るのですが、使っているうちに刃が乱れていき、良い仕上がりにならなくなります
。
そのため、大工さんは定期的に刃を砥いでいます。
その刃を砥ぐときに使うのが、この砥石になります。


左からの順番で砥いでいき、最後に右の写真の天然物の砥石で砥いで
仕上げるみたいなのですが、砥石にこんなに種類があり用途が一つ一つ違うなんて
知らなかったので、奥が深いなとすごく感じました。
実際に、砥ぐところを見せて頂きました。


とても丁寧にお手入れをされていて
道具を大事にされている姿がとてもかっこよかったです。
お忙しい中、教えて頂きありがとうございました。
(大杉)

大阪で自然素材・国産材等、環境に配慮した注文住宅の木の家を建築するならコアー建築工房にご相談下さい