新築を考える上で、 吹き抜けのある住宅に憧れをもつ方もいるのではないでしょうか。
今回は、吹き抜けをつくることでどういったメリット・ デメリットがあるのかなどをお話ししたいと思います。
①開放感と心理的繋がり
一番分かりやすいのが開放感が得られるというところではないでし ょうか。


写真を見てみても、 吹き抜けのあるおうちと吹き抜けのないおうちとでは、 お部屋の印象もかなり違って見えると思います。
抜け感を生むことでお部屋を広く感じることができたり、 1階と2階を空間的に繋ぐことで各階に居る家族と容易にコミュニ ケーションを図れたり、 お互いの存在を密に感じ取ることができます。
2階の吹き抜けの腰壁部分にカウンターなどを設置すれば、 誰もが使えるワークスペースにもなり、 所謂廊下のようなスペースにも積極的な利用価値を生み出すことが できます。


②光と風
住環境に於いて光と空気の関係は重要で、 居心地などにも直結する要素となります。
吹き抜け部分には窓を設けますが、 これがあることによって高所から光を取入れ、 狭小地であっても下階まで明るい空間を作ることができます。
また、 窓面積が増えることで室内からの眺望を楽しむこともできたり、 天気のいい日は日中電気を消していても十分生活ができると思いま す。

また吹き抜けを介して空気も移動するので、自然換気に向きます。 その一方で空調の効きが悪くなるというデメリットもあり、 コアー建築工房では吹き抜けを利用して空気を循環させるOMXと いう全館空調システムや、 ペレットストーブという自然素材を利用した暖房器具を推奨してい ます。また、 シーリングファンは見た目にもおしゃれで効果的です。
③メンテナンスは大変?
吹き抜けを作るということは同時に、 2階に床のない部分ができるということでもあります。 となると高所の窓の掃除や電球交換などには脚立などの足場がおの ずと必要になってきてしまいます。
この点に関しては、キャットウォークを作るなど、 採光や空気の循環といったメリットを阻害することなく、 日常のメンテナンスの負担を軽くする方法があります。

④リビングに階段
吹き抜けはリビング階段と相性が良いです。 リビングに階段を設けることで、 先に挙げた家族との繋がりもより感じることができますし、 リビング階段の下の空間を工夫すると、 小さな書斎のようなちょっとした個室空間や、 便利な収納の用途を見出だしたりと、家造りの幅が広がります。

吹き抜けはメリットとデメリットが背中合わせになるような、 少し変わった側面がありますが、 その特徴を把握して工夫をしてあげることで快適な住まいを実現す ることが可能です。
平に天井を貼った天井高の低い空間と、2階の天井まで突き抜けた吹き抜けの空間があることで視覚や空間的にも違いや変化が生まれ、時間や季節の移ろいを感じながら家時間を楽しく暮らせる生活を送ってみませんか。
(後藤)