記事一覧

畳の敷き方

家の中で「和」の空気を一番感じられる場所はやはり和室ではないでしょうか。

和室といえば欠かせないのが畳ですが、この畳にも敷き方のルールがあります。

畳の敷き方には祝儀敷きと不祝儀敷きの2種類があり、一般的に家屋などで畳を敷く際は祝儀敷きが用いられます。

一方の不祝儀敷きは葬儀の場などで用いられ縁起の良くないものとされています。畳の四隅が十字になるような敷き方を不祝儀敷きといいます。

 

4.5帖間の場合、下図のような敷き方をすることがあります。

 

上の画像の左側の半畳の畳を部屋の中心に持ってくる敷き方は茶室に用いられます。

右側も一見茶室での敷き方と同じような敷き方に見えますが、この畳を卍型に配置する敷き方は江戸時代などに武士が切腹をする時に用いられていたようで、これも縁起が悪いとされているので注意が必要です。

また、同じ6帖間でも床の間がある場合は気を付けないといけないことがあります。

床の間の前に敷く畳は、床の間に垂直になるように敷いてはいけません。床挿しといって、和室において最も格式の高い場所にあたる床の間に向けて畳の縁を突き刺すような敷き方は不作法とされます。

 

現代では親族に不幸があった際などに畳を不祝儀敷きに敷き替えたりすることはほとんどないかもしれませんが、畳をあげて掃除をする際などには気をつけたいポイントです。

(後藤)


SNSシェア