実施設計
実際の工事に使う図面を作成する業務です。大工、施工業者がスムーズに工事を進められる様に、詳細にわたって図面を作成します。
 
          各種申請業務、図面作成、
プレゼン。
住まいの相談室と連携し、
              お客様の希望を形にしていく。
                住まいの相談室のヒアリングを元に
プランナーが設計したプランを
設計図に落とし込んでいきます。
外装や内装の色決めから照明の配置や制作の家具図など
詳細にわたってお施主様と打合せをし、
図面に反映していきます。
                お客様の想いを具体的な形にするために
法令の調査や申請業務も行います。
              
申請業務、実施設計、
施主打合せ(色・照明・家具・仕様)、
プランニング
実際の工事に使う図面を作成する業務です。大工、施工業者がスムーズに工事を進められる様に、詳細にわたって図面を作成します。
 
                用途や規模、地域によって様々な法律や条例があります。それに伴う申請書や届け出を作成し、審査期間の許可を受けます。
 
                プランナーが作成した図面をもとに、照明やコンセントなどの電気設備、製作家具のデザインなど打合せをしながら詳細部分を決めていきます。
 
                 
             
          お施主様との契約に必要な見積書の作成。
協力会社への発注業務予算に関する業務全般を担う。
                資金計画・仕様の打合せ、
設計図の読み取り、
プランナーと設計意図の打合せ、
拾い出し、予算配分
表作成、見積作成、
お客様説明資料、
設計引継ぎ(仕様・配分表の内容説明)、
業者見積依頼、
                新商品開発(情報収集・単価設定)、
資材在庫管理
              
プランナーと意匠デザインの打合せをしながら、床、壁、屋根などの構造から窓や家具などの面積・サイズを拾い出します。この時にある程度の意匠やデザインが決定します。その後は仕様やデザインなどを設計へ引き継ぎます。
 
                材料単価の変化や新しい材料や素材など情報収集を行い、新たに取り入れる仕様や商品の提案、価格設定を行います。
 
                材料を無駄なく使うことが出来るように、倉庫内の在庫管理を行います。使用する材料を事前に把握し、工事の進捗や値段の変動に合わせて在庫発注を行います。
 
                 
            