Menu
来場予約 お問い合わせ

家事動線と書斎のある家

Housework Flow Study House

TOP / 住まい手の声 / 家事動線と書斎のある家

あちこちにちりばめられた収納。
人の気配を感じられる前室。
中庭では、子どもが土山でどろんこ遊び。

和室には、緑や自然をたっぷり取り入れて落ち着きのある景色が広がります。

生活の導線と収納にこだわった子どもの成長が楽しみになるお家にお伺いしました。

2013年4月 竣工

  • ■ 延べ床面積: 98.80㎡(29.84坪)

子どもにあわせた木のお家を建てたい

子どもに合わせたお家を建てたい、という想いが強くなってきたのが最初のきっかけです。
展示場の方には一度行ったことがあり、姉の友達がコアーさんで建築するということで、そちらの見学にも行きました。
建ててる途中だったんですが、すごく木の香りに包まれている家を見て、そこでコアーさんにしようと決めました。

OMソーラー設置のきっかけは展示場です。
展示場の中にいるときに、夏場でもそんなに暑くないし、秋でもそんなに寒くないので、不思議だなと思っていました。

実際取り入れてみて、暑い時期でも家に帰ってきてムワッとした感じはないので、それがOMの効果かなと思っています。

仕事から帰ってきた時の、夏場のムワっと感は格別に違いますね。
マンションに住んでいたときは、家に居たくないくらいの蒸し暑さ、サウナ状態だったのが、今はそんなに感じません。

こだわりだらけの生活導線

たくさんありますね。
間取りは、将来的に子どもが2、3人になる事を考えました。
寝室は、玄関を入ってすぐ左にあるので面白くて印象的です。

家事においてもまず家事動線をコンパクトにする事をお願いしました。
普通のお宅なら、洗面所に洗濯機を置くと思うんですが、うちはキッチンの横に洗濯機という不思議な造りになっています。
本来洗濯機を置くはずのスペースが空いたので、そこに収納を設ける事ができて、うまくできたなと自負しています。

また、どろんこ保育の保育園に通っているので、洗濯場のところに外部シンクを作ってもらい、ドロドロの服はそっちで洗うという感じにしています。

表にあまり物を出したくないと思っていたので、いろんなところに収納をつけてもらいました。
一見ものが少なく見えるところも気に入っています。

子どもがお庭で遊んでいるのが見やすい環境だと思います。
あまり草引きなどしたくないなと思ってたんですが、主人が比較的そういう事をしてくれるのと、そんなに広くないスペースなので、気が付いたときに雑草を抜けばいい程度で、手入れは難しくはなかったですね。
あとはお庭に土山を作ってもらって、気軽に出て遊べるようにしています。
子どもの保育園がどろんこ保育をしているので、お家でもそういう環境ができたらなという希望がありました。

和室・前室へのこだわり

ありがとうございます。
和室に関しては、全ての壁が深緑のような色にしていて、天井は葦です。
やはり和室は「和」という切り替えをしたかったんです。
わかりにくいんですが、寝室も壁に藁を入れて頂いたりして変化をつけています。
和室は床に直接座るので、座ったときに見た目の印象がいいことを意識しました。

また、前室は隔離されているけれど皆の雰囲気をつかめるように、上まで区切らずに少し開けて声が聞こえるようにしています。
足元は掘ってもらってて、そこで座りながらノートパソコンを触ったり、そのままゴロンと後ろに倒れこんだり。
自分のスペースというのがほしかったんですよ。
ちょうど倒れたら、開いてるところからキッチンが見えるんですよね。
家族のやってることが見えるので、よく使っています。

住まい手の声一覧へ戻る